Leqtique 11/11のレビューやサウンド!歴代との比較も!

さて今回紹介するのは元祖ブティック系エフェクターブランドのLeqtiqueから発売されたエフェクター「11/11」です。

ハイゲインエフェクターとしてとてもクオリティが高い一品なのです。

実際に弾いてみた感想やレビューについて記していきたいと思います。

スポンサードリンク


Leqtique 11/11

公式ページによると

2013年のLeqtique – “9/9”を始点として、モダンハイゲインシリーズを~12/12まで4機種リリースすることを理想として設計を続けて参りましたが、昨年2017年にはよりハイゲインでミッドスクープの強い、メタリックなサウンドの“10/10”を発表し、その後なかなかその2機種を超えるアイデアのないまま、本年2018年を迎えましたが元来の9/9,10/10の当時新機軸のアイデアであった、DMOSFETをベースにしたディスクリート回路による歪みの構築から敢えて脱却し、Rogerで培われたPowerICの多段アイデアをさらに発展させることをアイデアとして今作11/11は生み出されました。

 前2作は、DMOSFETの最大の特徴である非常にタイトなローエンドを持っていましたが、本作11/11ではPowerICらしい真空管ライクな、密度の集約されたローエンドとなっていることが大きな違いの一つであり、その他にもRogerで体感できるギターボリュームに対しての尋常でない、クリーンに落ちるまでのナチュラルな効き方は11/11でも継承されており、Gain=0でもそれなりの激しさを持っているものの、ギターのボリュームを回すだけで太く実用性のある煌びやかなクリーンまで落とすことができます。この特徴によりLeqtiqueの数多くの歪みペダルの中でも群を抜いて、クリーンからウルトラハイゲインまで妥協なくアウトプットすることが可能な万能機種となっています。

スポンサードリンク


 故に、本来10/10の方向性を推し進めてさらにメタリックな音像に仕上げようとしていたイコライジングは大幅に拡張され、Bottomは本来の高密度なローエンドに、味付けの異なるタイトなローエンドをさらに付加するように。また、Edgeと名付けられたコントロールはその名の通り、籠り気味に設定されることの多いLeqtiqueのペダルとは思えないほどエッジーなレベルまで拡張してあります。カット方向にもかなり広げてあるのでイコライジング自体もバーサタイルです。また内部に仕込まれたMid-Cutは50%(12時方向)をデフォルトとしており、ウルトラハイゲインで暑苦しくなりがちな帯域を鋭いQで少し落とし込んだ味付けとしてあります。9/9から続くシリーズのイコライジングの周波数は各モデルで全て異なりますが、今回の味付けではエッジの効き、超太いローエンドを備えた極悪ディストーションという基本キャラクターを最高点として、それぞれのコントロール幅を非常に大きとることでサウンドを甘くし、ギターのボリュームと合わせることで幅広い音楽に対応できるマシンになっている。というのが一番正しい説明だと考えます。Gainはやはり4部作中の3部作目ということで、実用範囲内限界のとてつもないハイゲインまで到達するようになっています。Power IC由来の特徴というべき、Gainを上げるにつれてさらに飽和感が増す様はシリーズ中一番、モダンハイゲインアンプの挙動に近いです。

  凄まじい破壊力を持ちながらも、シリーズ随一のチューブライクな性質を備えた“11/11”ですが、メッセージとして込められた“熾烈な中の本質的な万能性”を感じ取っていただき、自由に様々な音楽の背景で是非、お楽しみ頂けたらと思います。

まずLeqtiqueということでやはり見た目が美しいですよね。

弾いてみた感想ですが、図太いです!!

でもシャリっと感もあるので心地よいですね。

ゲインの効きがよく、ゲインを絞っても心地よいクランチサウンドが出ますね。

ただのハイゲインエフェクターではなく「ふり幅の広いディストーション」という感じがします。

「Edge」コントロールがあるのでハムバッカーでもシングルコイルでも対応できると思います。

懐の深さも魅力の一つですね。

9/9、10/10に比べるとブーミーなサウンドですねえ。

10/10がメタルとしたら11/11はハードロックな感じでしょうか。

「新化」ではなくそれぞれによさがあります。

個人的には10/10のサウンドが一番好きかなあ。

一番アンプライクなのは今回の11/11であると思いますね!

試奏動画

スポンサードリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする